【丸4年使用】無印のユニットシェルフをキッチンで使う実例やデメリット・注意点を紹介

本記事はこんな方に向けて書きました
  • キッチンの収納に無印のユニットシェルフを使ってみたい。
  • SNSで見た実例がすごくおしゃれ。あんなキッチンに憧れる!
  • でも大きな買い物だからデメリットも気になるなぁ。

結論から言うと、収納のセンスがないと自覚がある人にこそキッチン収納は無印のユニットシェルフがおすすめです。

私も無印のユニットシェルフを使う前までは「これがあれば片付く」とテレビやSNSで紹介された100均アイテムばかりを使っていました。

でも収納が苦手で思い描く通りにできず、実際はゴチャゴチャと使いにくいキッチン…。

そんなわが家のキッチンが今ではスッキリと片付いているのは、完全に無印ユニットシェルフのおかげです(お恥ずかしいですが過去のキッチン写真も載せています)。

今ではわが家のキッチンに3台のユニットシェルフが並び、初めて買ったユニットシェルフは使い始めて丸4年がたちました。

そこで今回は無印のユニットシェルフをキッチンで使ってみたいと思っている方に向けて、以下の内容をご紹介します。

本記事でわかること
  • 無印ユニットシェルフの収納力
  • ユニットシェルフのサイズや組み合わせ例
  • 経年変化について
  • 既製品のキッチンボードと比べたメリットデメリット

無印のユニットシェルフを使って簡単に片付く使いやすい理想のキッチンを作るために、ぜひ本記事を役立てて下さい。

目次

収納力は?キッチンで無印のユニットシェルフに収納している物

仕切りがなくスッキリしているので「おしゃれなだけであまり物が入らないのでは?」とユニットシェルフの購入を迷っていたのですが、実際のところ収納力はバッチリでした。

試しにわが家で一番大きく引出しなどのオプションもつけている「ユニットシェルフ ワイド小」にどれくらいの物が収納できるか試してみます。

幅86cm奥行き41cm高さ83cmのステンレスユニットシェルフ ワイド小
ワイヤーラックの中身
一番上のワイヤーラックにはコップ類や水筒などを収納

大人2人分ならまだまだかなり余裕がありますね。

引出しの上段
プラスチックの保存容器や炊飯器のコード、小さめのビニール袋などを収納

手前の保存容器は無印の「蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ」で、重ねればなんと8個も収納できます!

引出しの下段
換気扇のフィルターや大きめのゴミ袋、エプロンなどを収納

引出しの中を仕切れば、もっと沢山収納できそうですね。

一番下の段
サラダスピナーやボウル・瓶類などを収納

ちなみに一番下の段に収納している調理器具を出してみると、下の写真のようになります。

写真に入っていませんが、ステンレスのバットも一緒に収納しています

奥行きがあるので沢山の調理器具を収納しても見た目はスッキリします。また段の高さが16cmあるので、重ねたボウルやサラダスピナーの出し入れもラクです。

今はシェルフが3台に増え上記の物を分散して収納しているので下の写真のようにスカスカな状態ですが、これから鋳物の鍋やステンレス鍋などを少しずつ集めたいと思っています。

一番下の段や引出しの2番目は何も入っていません

色んな種類の調理器具を集める楽しみがあるのは、ユニットシェルフに収納力があるからこそですよね。

キッチンで使う無印ユニットシェルフのサイズ・組み合わせ実例

無印のユニットシェルフはセットで使えるアイテムも多く組み合わせは無限大。でもだからこそ

どんなアイテムと組み合わせれば使いやすいの?

こんな悩みも出てきます。

一例として、実際にわが家で使っている組み合わせとサイズをご紹介しますね。

①ステンレスユニットシェルフ ワイド・小

上記の写真で使っているのは以下のアイテムです。現在の価格で合計50,290円で購入できます。

商品価格サイズなど

オーク材棚セット ワイド 小
20,900円(税込)幅86×奥行41×高さ83cm

追加用ワイヤーバスケット
4,490円(税込)幅84cmタイプ用

ボックス引出し
2段 オーク材
24,900円(税込)幅84.5×奥行40×高さ37cm

ワイヤー引出しはキッチン収納を一気にオシャレに見せてくれるので買って良かったと思っています。
※ボックス引出しについてはデメリットもあるので、「無印のユニットシェルフをキッチンで使うメリット・デメリット」の部分で紹介しますね。

②ステンレスユニットシェルフ 小

このゾーンは先ほどのユニットシェルフ ワイド小に連結しています。

帆立と棚板だけを買っても良かったのですが、単品よりセット購入の方が安かったので下記の棚材セットを購入して連結しました。

商品価格サイズなど

オーク材棚セット 小
17,900円(税込)幅58×奥行41×高さ83cm

夫婦2人ならキッチン用品も少なめなので見せる収納にしていますが、収納ケースを使えばもっと沢山収納することも可能です。

③ステンレスユニットシェルフ 小

無印のゴミ箱2つがピッタリと収まるサイズに感動!

こちらは今までのように棚板セットではなく、下記のアイテムを使って作りました。

商品価格サイズなど

ステンレス追加用帆立 小
4,490円(税込)高さ83cmタイプ用

【2点セット】追加棚
オーク材
6,980円(税込)幅56cmタイプ用

ステンレスクロスバー 小
1,490円(税込)幅56cmタイプ用

ポリプロピレンフタが選べるダストボックス・大
(30L袋用)
1,790円(税込)袋止付・約幅19×奥行41×高さ54cm

ポリプロピレンフタが選べるダストボックス用フタ・縦開き用
690円(税込)約幅20.5×奥行42×高さ3cm

ポリプロピレン収納ケース用キャスター
390円(税込)4個セット

この組み合わせはデットスペースになりがちなゴミ箱の上をちょっとした作業台として使えるので、とても便利です。

無印のユニットシェルフをキッチンで使うメリット・デメリット

4年間キッチンで無印のユニットシェルフを使ってみて感じたメリットとデメリットは次の通りです。

メリットデメリット
メーカーのキッチンボードより安い
無印収納がシンデレラフィット
センスがなくてもオシャレに見える
電子レンジは公式非推奨
引出しの開け閉めで揺れる
引出しはなくても良かった

まずはデメリットから1つずつ紹介しますね。

デメリット1. 電子レンジを置くのは公式非推奨

電子レンジはどの家庭のキッチンにも欠かせない調理家電。キッチン背面収納にはぜひ置きたいアイテムですよね。

でも実は、無印良品公式ではユニットシェルフに電子レンジを載せることは推奨していません

無印良品公式ホームページ

理由はレンジの開け閉めによる揺れで載せている物が落下する可能性があるからという事です。

ですが、わが家では自己責任でユニットシェルフに電子レンジを置いて使用中。

レンジの開閉時には確かに揺れますが今の所ほかに載せている物が落ちたということはなく、不便さはなく使えています。

とはいえキッチン収納には安定感が欲しいと思う方には向かないです。電子レンジを載せるのも自己責任でというのは、キッチン収納としてはデメリットですね。

デメリット2. 引出しの開け閉めでも揺れる

先ほど「電子レンジの開け閉めで揺れる」とご紹介しましたが、引出しとワイヤーラックの開け閉めでも同じように揺れます。

また既製品のキッチンボードのようにソフトクローズ機能はついていないため、強い力で閉めるのもNG。

もちろん引出しにストッパーはついているので「開けすぎて引出しが落ちる」という不安はありませんし、軽い力で開け閉め可能です。

ただ引き出しにしろワイヤーラックにしろ開ける時も閉める時も揺れはあるので、小さなお子様がいるご家庭では注意して使う必要があります。

デメリット3. そもそも引出しはなくても良かった

キッチンの背面収納なら引出しはあるのが普通と思いセットで購入しましたが、これは唯一の大誤算でした。

なぜならユニットシェルフを連結して使う場合、引出しの横に棚板を入れることができないのです。

写真のように引出しを固定する板があるので、棚板を引っ掛けられないんですよね。ここに棚板が入らないと、引出し横の棚は下の写真のようにデッドスペースが生まれてしまいます。

次に紹介する「メリット2. 無印収納がシンデレラフィット」の部分で解決策も紹介するのですが、見せる収納にしにくいのはデメリットです。

ユニットシェルフを連結して引出しをつける場合、横に棚板が入らないということも考慮して選ぶ必要があります。

3つのデメリットを紹介しましたが、使いやすさの方が勝ってるからこそ丸4年使い続けているのが正直なところです。

ここからは、「キッチンは無印のユニットシェルフにして本当に良かった」と思えているメリットを紹介しますね。

メリット1. メーカーのキッチンボードより安い

メーカーにより価格差はありますが、キッチンボードは一般的に高額なアイテム。

キッチンメーカーのLIXILやクリナップではグレードにもよりますが、20万円〜の相場感です。

一方先ほど紹介したわが家で使っている3台のユニットシェルフは、パーツなどを全て合わせても8万4,000円程度で完成します。

ちなみにわが家のユニットシェルフワイド 小は5年前に買ったものなので、マイホーム入居時キッチン収納にかかった費用は4万円弱

キッチン以外にも何かと買い物が多いマイホーム入居時なので、一般的なキッチンボードの半分以下でキッチン収納が完成したのはとても助かりました。

メリット2. 無印収納がシンデレラフィット

無印のユニットシェルフは人気の収納アイテムと組み合わせて使えるのが大きな魅力。

例えばわが家ではやわらかポリエチレンケースを使っていますが、同じ場所に無印のラタンボックスを入れてもフィットします。

やわらかポリエチレンケース ハーフ・中3つがピッタリ
ラタンボックスを入れるとナチュラルさが増します

また先ほどデメリットの部分で紹介した引出し横の部分ですが、背の高い収納アイテムを使ったりプラスチック製の引出しを入れればデッドスペースを解消して収納可能です。

引出し色の収納ケースもまた、シンデレラフィット

細々したキッチンアイテムを上手に収納するには、デッドスペースができないことがとても重要です。

無印の収納アイテムを選べば細かく測らなくてもシンデレラフィットが約束されているようなものなので、失敗知らずで収納できます。

メリット3. センスがなくてもキッチンがおしゃれに見える

私収納のセンスないからなぁ。無印のユニットシェルフにしてもSNSで見た実例みたいにできるかどうか…。

私もこんな風に、ユニットシェルフは元々収納のセンスがある人が使う物と思い込んでいてなかなか購入に踏み切れませんでした。

今でこそ自宅のキッチンを「使いやすいなぁ。好きだなぁ。」と思えていますが、冒頭でお話したように元々収納は大の苦手。

下は結婚当初何も考えず、実家から持ってきたステンレスラックに100均で買った収納ケースなどを入れていた頃の写真です。

自分なりにサイズを合わせたり異素材を組み合わせたり努力はしていました…
奥行きもバラバラでオシャレとは程遠い

元々こんなセンスだった私が今はXでも「良いキッチンですね」と褒めてもらえるのは、私の力でも何でもなく無印さんのおかげ。

もちろん賃貸からマイホームになりキッチンが広くなったという事も関係しているとは思います。でももし結婚当時のセンスのまま収納を選んでいたら、とても今のようにキッチンを好きになれていたとは思えません。

経年劣化は?無印のユニットシェルフをキッチンで4年使って気づいたこと

わが家で最初にユニットシェルフを購入してから丸4年。

使ってみて気づいた経年変化を紹介していきますね。

ネジが緩むなど不具合は特にない

家具類の最も気になる経年劣化といえば、使っていくうちのネジの緩みやガタつき。

しかし無印のユニットシェルフに関しては経年によるネジの緩みは感じません

このユニットシェルフは引越し時に一度解体しています。

買ってから3年半ほどで解体しましたが、ネジは組み立て当時のままきっちり締まっていました。

スッキリした見た目ですが作りはしっかりしているので、これからも経年劣化は気にせず使えると思っています。

色の変化はある

置く場所の日当たりにもよるとは思いますが、4年使ったユニットシェルフと新たに買い足したシェルフとでは明らかに色は違いました。

左:新しく買ったシェルフ 右:4年使ったシェルフ

新しいシェルフは黄色味が強く、古い方は茶色味が強いですよね。

とはいえ隣同士で並べても気になるほどではないので、問題なく使っています。

むしろ新旧のユニットシェルフでこれからどんな風に色合いが変わっていくのか、楽しみの1つでもあります。

収納アイテムを組み合わせれば丸見えは防げる

仕切りがないから丸見えでゴチャゴチャにならないかな。

こんな不安もあるかもしれませんが、無印の収納アイテムを使えば解決です。

例えばわが家ではユニットシェルフ 小と合わせて、やわらかポリエチレンケースを3つ使っています。

高さも幅もジャストです

それぞれ入れている物は下の通り。

左のケース

生ごみを入れる食パン袋のストック

真ん中のケース

45Lゴミ袋のストック

右のケース

エプロンとハンドクリーム

これが3つのケースではなく1つの大きな引出しだと、たぶん私の場合は中身がゴチャゴチャになって「何がどこにあるかわからない」となってしまうんですよね。

でも収納したい物の大きさに合わせた収納ケースなら何が入っているか一目瞭然なので、管理がラクです。

ユニットシェルフ自体に仕切りはなくても収納ケースをと上手に組み合わせれば、丸見えになってゴチャゴチャする心配もありませんよ。

注意点|無印のユニットシェフルの組み立ては2人がベスト

無印のユニットシェルフはどの大きさでも2人で組み立てるのがベストです。

特に組み立てが難しいのが1番下の段に棚板を入れるとき。

帆立を固定した状態で棚板を入れないとダメなので、1人だとなかなか難しいんですよね。

試しに片方の帆立を壁に立てかけてバランスを取りながら1人で組み立ててみましたが、帆立が倒れそうになって危なかったです。1人での組み立ても不可能ではないですが、2人がベスト

無印ではユニットシェルフの組み立てサービスも1,080円〜やってくれるようなので、1人で組み立てる自信がない方はプロにお願いすれば届いたその日から安心して使えますね。

詳しくはこちらの無印良品公式ページで配送料金と組み立てサービス料金を確認できますよ。

まとめ|わが家のキッチンでは無印のユニットシェルフをこれからも楽しむ

無印のユニットシェルフをキッチンで使い始めて丸4年。

揺れたり電子レンジを置くことが公式非推奨だったりとデメリットはあるもののスッキリおしゃれに整うので、ついつい物が増えがちなキッチンにはこれ以上ない収納アイテムだと思っています。

そして最近はもう少しクールな印象にしたく、一番上の棚板以外をステンレスに変えてみようかなと計画中なんです。

もちろんステンレスタイプの天板も無印に売っているので、サイズが合うかなどは心配なし。

さらに使わなくなった棚板はメルカリで売れるので、捨ててしまって損をする心配もありません。

結婚当初は実家から持ってきたサビサビのステンレスラックに100均で買った収納ケースを入れ、おしゃれさとは無縁のキッチンで毎日嫌々料理をしていた私。

そんなセンスゼロの私でも、キッチン収納を無印のユニットシェルフに変えるだけで「台所に立つことすら苦痛」という状態から解放されました。

センスがないと自覚している人こそ迷わず無印のユニットシェルフの購入をおすすめします。今までの自分の家とは思えないくらい、素敵なキッチンがきっと出来上がりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次