小さな一軒家|キッチン収納は無印のステンレスユニットシェルフで後悔なし

※本記事はアフィリエイト広告を利用しており、リンク先から購入されると当ブログに収益が発生する場合があります。

Xでも「どこのラックですか?」とよく質問いただくわが家のキッチン背面収納。

無印のステンレスユニットシェルフを使っているのですがとてもXの140字では魅力を伝えきれないので、記事にしました。

本記事で紹介する内容
  • キッチン収納をあえて無印のユニットシェルフにした理由
  • 4年使って分かったデメリット
  • 実際の収納力
  • 購入時の注意点

2021年に最初のステンレスユニットシェルフを購入してからずっとその使い心地が好きで、マイホームのキッチンは絶対このステンレスユニットシェルフを使いたいと思っていたんです。

周りからは「本当に備え付けの収納にしなくていいの?」と言われたりもしたのですが

自分たちの気持ちに嘘をつかず無印のユニットシェルフを選択して大正解でした。

もし家を立て直したり引越しする事になっても、キッチン収納は無印のステンレスユニットシェルフ一択だと思っています。

「キッチン背面のオープン収納が気になるけど、実際どうなんだろう?」と気になっている方や無印ユニットシェルフの購入を迷っている方はぜひ最後までご覧ください。

目次

新築キッチン収納|無印のステンレスユニットシェルフにした理由2つ

新築マイホームって備え付けのキッチン収納が普通なんじゃないの?

そう思われる方もいるかもしれません。

その通りで、キッチンシンクと同じメーカーの背面収納を最初からつけてもらうのが一般的かと思います。

しかしわが家は2つの理由で備え付けの背面収納は一切採用せず、あえて無印のステンレスユニットシェルフでキッチン背面収納を作りました。

備え付けのキッチン収納を採用しなかった理由
  1. 無印のステンレスユニットシェルフをすでに気に入っていた。
  2. マイホームの予算を少しでも削りたかった。

1つずつ紹介しますね。

1.無印のユニットシェルフをすでに気に入っていた

冒頭で少しお話ししたように、無印で最初のステンレスユニットシェルフを買ったのは2021年。

思い切ってキッチンを模様替えしたのが始まりでした。

アパートキッチンでの無印ユニットシェルフ

その頃は1LDKのアパートに夫と2人暮らしでインテリアには全く興味がなく、主に100均アイテムでお金をかけない事を重要視してキッチン収納を作っていました。

それが無印のステンレスユニットシェルフにした事で見た目がスッキリしただけでなく、片付けやすさも向上したのでビックリです。

とても恥ずかしいのですが、当時のBefore/Afterをご覧ください。

Before

元々は実家にあった錆びたステンレスラックを使用。

 100均などのアイテムだと私は使いやすくもオシャレにも収納できませんでした。

After

無印のステンレスユニットに変更しました。

 今見るとまだまだ気になる所はありますが、変更前とは雲泥の差。

使いやすさも段違いに良くなったのです。

100均→無印への買い替えは勇気が要った

元々インテリアのセンスがないと自覚があったので

「どうせ私はオシャレなキッチンとは無縁だから収納アイテムも出来るだけ安ければいいや」という考え方だったんですよね。

だから収納アイテムもほぼ100均で揃えていて。

そんな状態だったので、キッチン収納を無印に変えるのはすごく勇気がいる事でした。

だって100均で全て揃えるより値段は何倍もかかるのですから。

でも実際に変えてみると

「キッチン収納ってアイテムを変えるだけでこんなに変わるんだ。」
「センスの無い私でもこんな雰囲気を作れるなんて。」
「気に入ってる空間だと、作業のストレスもすごく少ない。」

こういう大切な事にどんどん気づいていったんですよね。

これ以降、別のアパートに引っ越してもキッチンはもちろん無印一択。

パスタ容器やフックなども無印で統一させるように。

キッチンだけでなくリビング収納にもステンレスユニットシェルフを導入しどんどん良さに引き込まれ、家を建てるタイミングでも

「キッチンの収納は無印のステンレスユニットシェルフ以外考えられない。」

そう思ったのです。

2.マイホームの予算を削りたかった

マイホームを建てるまで知らなかったのですが、備え付けのキッチン背面収納って意外に高額なんですよね。

もちろんそれぞれのメーカーでピンからキリまであるのですが、見学に行った感じでは40万円前後という価格帯が一般的でした。

ハイグレードなクラスになるとキッチン収納だけで100万円という物もあったり…。驚きです。

お金をかける所と絞る所を分けた家づくり

そもそもわが家のマイホーム計画は「せっかくだからお金はかけられるだけかけよう」というものではなく

夫婦どちらかが働けなくなっても無理なく払えるローンの額で。お金をかける所は絞ろう。

というコンセプトでした。

そしてキッチン収納はというと、お金をかけるべき場所ではないと考えていたのです。

シンク側はオプションをつけましたが背面はお金をかけず。

LDKの真ん中にキッチンがくる間取りのためキッチン天板はフルフラット+ステンレス表面加工のオプション。夫の強い希望で下がり天井など予算内でお金をかけました。

しかし背面は備え付け収納をつけない事で低コストに。

もしかしたら一般的な家づくりとは違い、ケチケチしていると思う方もいるかもしれません。

だけど

  • そもそも無印ステンレスユニットシェルフを気に入っている。
  • これ以外で使いたいと思える物がない。

こんな背景があったため、キッチン背面収納に何十万も支払う気持ちになれなかったのです。

結果としてわが家のキッチン背面収納は10万円もしない金額で完成しました。
※ステンレスユニットシェルフの組み合わせと金額は「わが家のステンレスユニットシェルフの組み合わせ」の部分で紹介しますね。

備え付けのキッチン収納に出来るのは最初だけだよ?
もっと沢山収納があった方がいいんじゃない?

そんな風に言われた事もあったのですが、わが家はこれが良かった。

それに浮いた予算で入居後のインテリや家電を買い足す事もできたので、この選択は間違いなかったと今でも思っています。

無印ステンレスユニットシェルフをキッチンで4年使って分かったデメリット

無印のステンレスユニットシェルフが大好きなので良い面をご紹介してきましたが、全くデメリットがないというワケではもちろんありません。

無印のユニットシェルフをキッチンで4年使って分かったデメリットは次の3つです。

無印ステンレスユニットシェルフのデメリット
  1. 揺れは大きい
  2. 作業台には不向き
  3. 電子レンジを置くのは公式非推奨

人によっては「このデメリットがあるなら絶対に無理」というケースもあると思うので、しっかり読んでみて下さい。

1.揺れは大きい

お近くに無印良品の店舗がある方は展示のユニットシェルフで確認してみて欲しいのですが、無印のステンレスユニットシェルフは揺れやすいです。

引き出しの開け閉めで揺れる

揺れるのは主に引き出しを開ける時なのですが、備え付けの背面収納と比較するとかなり揺れます。

現在わが家ではワイヤー引き出しのみ付けていますが、アパート暮らしの時は木製の引き出しもつけていました。

現在:ユニットシェルフ専用のワイヤーラックです。
過去:ユニットシェルフ専用の引き出し。

ワイヤーラックは若干上に引くようにして開けないと更に揺れが大きくなります。そのため片手で開けるのは少し難しいです。

木製引き出しは開け閉め自体は滑らかなのですが、開ける時も閉める時もユニットシェルフの揺れは必ず発生していました。

トースターや電子レンジの開け閉め

トースターの開け閉めで揺れを感じることはありませんが、一番上に電子レンジを置いていた時はレンジの開け閉めでかなり揺れていました。

現在電子レンジは中段に移動。

電子レンジはこの位置に置いた方が揺れにくいです。
※電子レンジを置くのは自己責任です。「3.電子レンジを置くのは公式非推奨」の部分を必ずご覧下さい。

わが家は子どもがいないのでワイヤーラックの開け閉めで揺れる事はあまり気になりません。

また両手でワイヤーラックを開けないといけない事にも慣れました(夫は片手で開けられます。)

とはいえ小さなお子さんがいるようなご家庭では、揺れや開けづらさはかなり重要なチェックポイントになると思います。

お近くに無印良品の店舗があれば

  • どのくらい揺れるのか?
  • ご自身の許容範囲か?

を確かめてみるのをおすすめします。

2.作業台としては不向き

備え付けのキッチン背面収納は下の写真のように継ぎ目のない一枚の板が一般的です。

壁にしっかりとくっついていて板の継ぎ目も揺れもないため、この上で食事の盛り付けをしたり軽食を準備したりという使い方が出来るのが魅力。

しかし無印のユニットシェルフをキッチン背面収納にすると、上記のように作業台として使うのは難しくなってしまいます。

揺れて作業しづらい

先ほど紹介したように無印のユニットシェルフは揺れるため、作業台として使うと作業のたびに揺れてしまい気になると思います。

コーヒーを注いだりちょっとした事ならできそうと思うかもしれませんが、それもあまりお勧めできません。

連結部分に隙間ができる

無印のユニットシェルフは下の写真のように1つの帆立で2台を連結して使えるのですが、連結部分は板と板の間に隙間が出来ます。

構造上隙間ができるのは仕方ないですね。

お茶やコーヒーを注ぐといった簡単な作業も、もし溢してしまうと一番上の板だけでなく最悪床まで被害が及ぶことに。

溢してしまった時のことを考えると掃除が面倒すぎて、食事の準備中に一旦お皿を置くといった使い方も私は出来ません。

わが家は夫婦2人なので夕食の準備などは今のところシンク側の作業台で事足りています。

しかし家族の人数が多い場合、キッチンの作業場所は出来るだけ確保したいものですよね。

現状キッチン背面収納を作業台として使っているご家庭では、無印のユニットシェルフにすると作業場所が少なくなり今より不便になってしまうかもしれません。

3.電子レンジを置くのは公式非推奨

キッチン背面収納として一番痛手なのは、ステンレスユニットシェルフに電子レンジを置いて使うのは無印良品公式では推奨されていない事です。

無印良品公式HP

電子レンジを置くことを推奨しないのは次の2つの可能性があるからのようです。

無印ユニットシェルフで電子レンジ非推奨の理由
  1. 電子レンジの開閉時に揺れて物が落ちる可能性
  2. 前後左右の空間が取れない可能性

先ほど少しお見せしたように、わが家は自己責任でユニットシェルフの中段に電子レンジを置いて使っています。

実際に困る事があるかどうかをご紹介します。
※電子レンジを置いて使用する場合は完全に自己責任でお願いします。

1.開閉時の揺れ

「1.揺れは大きい」の部分でもお話ししたように、一番上の段に電子レンジを置いて使っていた頃は扉の開け閉めでユニットシェルフが揺れていました。

一番上に置くと電子レンジの存在感が強い。

揺れる事は分かっているので扉の開け閉めは気を付けるのですが、不意に強く閉めてしまった時は「あちゃー」っと。

今はユニットシェルフの中段に移動させています。

ユニットシェルフ2段分にピッタリの大きさ。

重心が下に来たからなのか、一番上の棚に置いていた時と比べると開閉時の揺れはほぼ気にならないくらい少なくなりました。

電子レンジをこの位置に置くと使いにくいかもしれないと心配していましたが、慣れてしまえばあまり気になりません。

この場所に置けば揺れも気にせず棚の上もかなりスッキリするので、個人的にベストです。

2.レンジの前後左右の間隔

これは使用しているレンジの機種によりますよね。

必ず電子レンジの説明書を確認して必要な間隔は空けるようにしましょう。

先ほどの写真で分かるように、わが家は大きめの電子レンジなので上の間隔がギリギリです。

設置当初は「電子レンジ上の棚板が熱くなったらどうしよう…」と不安に思っていたのですが、その点は問題ありませんでした。

とはいえキッチンの必需品である電子レンジを置くのが自己責任というのは、キッチンの背面収納としては痛いデメリットです。

【実例】無印ユニットシェルフ|キッチンでの収納力

上記で紹介したデメリットがあっても、無印のユニットシェルフはやはり優秀です。

4年使ってきて「やっぱり好きだなぁ」と思う一番の理由は、スッキリした見た目とは裏腹な収納力。

わが家で使っているユニットシェルフの組み合わせと、実際にどのくらいの物が収納できるのか?また目隠し収納の便利さについてご紹介します。

わが家のユニットシェルフの組み合わせ

わが家のステンレスユニットシェルフは3つが連結しているように見えますが、セットで買ったのは下の表にあるステンレスユニットシェルフワイド小の棚セットのみ。

残りの部分は追加帆立と追加棚板を組み合わせて、3つ並んでいるように見えています。

どの商品を使っているのか表でまとめますね(価格は税込です)。

スクロールできます
商品名ステンレス
ユニットシェルフ
ステンレス棚セット ワイド小
追加棚 オーク
84cmタイプ
追加用帆立
追加棚
オーク材
56cmタイプ
追加棚
ステンレス

56cmタイプ
追加用ワイヤーバスケット
84cmタイプ
クロスバー
(小)セット
価格20,900円4,490円4,490円3,490円4,490円4,490円4,290円
サイズ幅86
奥行41
高さ83cm
幅81cm
奥行40cm
高さ2.5cm
幅41cm
奥行40cm高さ83cm
幅53cm
奥行40cm
高さ2.5cm
幅53cm
奥行40cm
高さ2.5cm
幅79cm
奥行41cm
高さ14.3cm
全長76cm
直径7cm
使用個数1122411
わが家のユニットシェルフ組み合わせ

わが家の組み合わせの場合、現在の価格だと68,090円で作る事ができます。

数十万円が当たり前のキッチン背面収納の世界なので、この価格でこんなに気に入るキッチン背面収納が作れて大満足です。

収納力|夫婦2人なら申し分なし

とはいえ、いくらオシャレでも収納力が少ないと意味ないですよね。

夫婦2人暮らしのわが家で何をどのくらい収納しているのか、写真つきでご紹介します。

86cm幅の棚に収納している物

①の中身

まな板ラックと普通サイズのトースター、やかんと箸づつを置いています。

②の中身

マグカップやガラスのコップ類に、300mlの水筒が2本とガラスのピッチャーを収納しています。

上から見るとスカスカで、あと2人分くらいは余裕で入りそうですね。

③の中身

前面から見ると分かりにくいですが、奥行きがあるので実はこれだけの物が入っています。

特に無印の保存容器はキレイに重なるので5,6個余裕で収納可能です。

④の中身

ワイヤーラックにタオルなどファブリック類を入れ、普段使わないホーローの保存容器や夫のプロテインを収納(夫のプロテインはシンプルな容器に入れ替えたいですね。涙)

ここもかなり余裕があります。

⑤の中身

電子レンジの天板とグリルパンなど、ここも使用頻度の低い物を収納しています。

もっときっちり収納すれば③④の中身は棚1つで収まりそうです。

56cm幅の棚(真ん中)に収納している物

①の中身

バットやザル、ボウルなどステンレス製品を収納。

木目天板とステンレスの組み合わせにいつも癒されるゾーンです。

ボウルやバットを出すときにステンレスの棚を引きずることになりますが、金属同士が擦れあうあの嫌な音は気になりません。

②の中身

棚2段分を使って電子レンジを収納。

電子レンジのサイズは幅46×奥行き40×高さ35cmです。

オーブンつきの大型レンジだとキツキツなので、次の買い替えはもう少しコンパクトな物にすると思います。

③の中身

この段は今何も置いていませんが、今後ストウブの鍋をいくつか買いたいと思っていまして。

ステンレスに映える可愛いホーローの鍋。想像するとたまりません。

画像:ストウブ公式HP

56cm側の棚(左側)に収納している物

①の中身

無印のやわらかポリエチレンケースを使ってゴミ袋やエプロンを収納しています。

オープン収納にしづらい物も無印アイテムを使えばスッキリ収納できるのが嬉しいです。

②の中身

ここは収納というよりゴミ箱置き場なのですが、ご覧のように無印のダストボックス2つがシンデレラフィット。

左が燃えるゴミ、右がプラスチックゴミです。

ここに置くとゴミを捨てる時に少し引き出さないとフタが開かないというデメリットはあるものの、慣れてしまえば気になりません。

ゴミ箱の存在感を消せるだけでいつもキッチンが片付いているイメージになるので、本当に便利です。

食器の収納について

ちなみにわが家の食器類は全てシンク側の引き出しに収納しています。

賃貸でステンレスユニットシェルフ大を使っていた頃は、下の写真のように食器をオープン収納にしていた時もありました。

木目の棚+陶器の食器達のこの感じもとても可愛い。

ホコリさえ気にならなければ食器のオープン収納もオススメです。

無印収納アイテムを使った目隠し収納も可愛い

わが家で目隠し収納にしているのは一箇所だけですが、無印のステンレスユニットシェルフは目隠し収納にしても可愛いところが魅力。

わが家の至るところにある無印収納アイテムを使って目隠し収納を考えてみました。

収納アイテムは全て無印です。

全てプラスチック素材で揃えてもスッキリしますし、ラタンを少し入れるとナチュラルな雰囲気になりますよね。

また収納アイテムを使って目隠し収納にすると、カテゴリ分けや中身の出し入れもやりやすいです。

今はオープン収納で困っている事はありませんが、今後子どもが出来て物が増えたらこんな目隠し収納でスッキリさせてもいいなと思っています。

無印ステンレスユニットシェルフ|購入時の注意点と対策

色んな人におすすめしたい無印のステンレスユニットシェルフですが、購入時に気をつけたい注意点が1つだけあります。

それは自宅配送だと配送料がかなり高くなってしまう事です。

自宅配送は配送料が高い

無印で大きめの商品を買う時はいつもここに悩まされるのですが、公式で買うと配送料が高いんですよね。

下が無印良品のホームページで公開されている配送料の一覧をまとめた物です。

配送料商品例
小型配送品500円
or
1,000円
軽家具
小型家電
など
中型配送品3,000円椅子
布団
など
大型配送品4,500円大型家具
家電
自転車
など
参考:無印良品公式HP

注意が必要なのはここからで、2点気をつけたいところがあります。

1.「◯円以上で配送料無料」の縛りがない

まず1つ目は、無印のネットストアで家具家電を購入する際「◯円以上で配送料無料」という縛りがない事。

無印では商品ページにて

「ネットストア限定、消費税込み5,000円以上で配送料無料、対象商品」

という下のようなアイコンがついている物のみが配送料無料で、このアイコンがなければ何円購入しても配送料がかかります。

無印良品公式ページより

最初に大型家具を数点買った時

「これだけ買うならさすがに配送料は無料になるでしょ」

と思っていましたが違い、数千円の送料を払った痛い過去があります。涙

補足※小物商品は税込5,000円以上購入で送料無料

下のアイコンがついている小物商品は、税込5,000円以上購入で配送料無料です。

詳しくは公式HPをご覧下さい

2.配送料は商品1点1点にかかる

そして2つ目の注意点が、配送料は1回のお買い物にかかるのではなく商品1点1点にかかるという事。

商品説明欄にあるアイコンです。

商品区分により「1点につき◯円」の金額が変わります。

追加帆立や棚、ワイヤーラックなどは小型に区分されているので配送料は1,000円なのですが、それでも1点1点に送料がかかるとすごい金額に…。

仮にわが家にあるユニットシェルフの組み合わせをネットストアで自宅配送してもらうとなると、配送料だけで1万円以上かかってしまうのです。

これでは何だかもったいないですよね。

無印でユニットシェルフを買う時の配送料対策

私が普段からやっている配送料対策を2つお伝えします。

配送料を浮かせた分で、「おいしい!」と話題の無印食品などを購入しましょう。

1.楽天公式or Amazon公式で探す

私が最初にやる方法は、楽天市場もしくはAmazonの無印公式ページで該当商品を取り扱っていないか探す方法です。

最初は

「どうせ楽天やAmazonでも送料がかかるだろうな」

と思いながら検索していたのですが、意外にも送料無料だったりするのでチェック必須です。

今回のユニットシェルフの場合、以下のアイテムが送料無料となっています。

楽天市場で送料無料

ステンレスユニットシェルフ ステンレス棚セット 小
幅58×奥行41×高さ883cm

楽天市場の無印良品公式ページで送料無料だったのはこちらの棚セットのみでした。

無印ネットストア

17,900円

楽天市場 無印公式

17,900円

無印良品公式以外のショップで追加帆立や追加棚が送料無料となっている事もありますが、無印公式より価格が高めの事が多いので注意して下さい。

Amazonで送料無料

ステンレスユニットシェルフ・ステンレス棚セット ワイド小
幅86×奥行41×高さ83
無印ネットストア

20,900円(送料3,000円)

Amazon 無印公式

21,111円

ステンレスユニットシェルフ ステンレス追加用帆立 小
高さ83cmタイプ
無印ネットストア

4,490円(送料1,000円)

Amazon 無印公式

4,535円

ステンレスユニットシェルフ 追加棚ステンレス
幅56cm

リンク先は56cmタイプですが、他のサイズや色も送料無料の物が多いです。

無印ネットストア

4,490円(送料1,000円)

Amazon 無印公式

4,535円

ご覧の通り、Amazonのプライム会員ならステンレスユニットシェルフ本体も追加のパーツもほぼ全て送料無料。

無印ネットストアの料金と比べると少しAmazonの方が高いのですが、配送料を考えれば微々たる差といえます。

このように無印のネットストアで自宅配送だと送料がかかってしまう物も、Amazonや楽天の無印公式ページから買えば送料無料にできる事があるのです。

無印で大型家具などを買いたい時は、まずは楽天かAmazonの無印公式ページで取り扱いがないか探してみましょう。

※楽天やAmazonの無印公式ページだと在庫が限られている事もあります。スーパーセールなどを待たず見つけた時に買っておくのが正解です。

2.無印の店舗受け取りを利用する

2つ目の方法は知っている方も多いかと思いますが念のため紹介しておきます。

無印ネットストアの商品ページで下のアイコンが出ている商品は、店舗受け取りを選択すれば送料無料にする事が可能です。

とはいえ全ての商品が店舗受け取り可能なわけではないので注意して下さい。

店舗受け取り不可の物もある

私も店舗受け取りをよく利用するのですが、唯一のデメリットが店舗受け取り不可の家具もある事。

今回のステンレスユニットシェルフに関してはセット売りの物も追加パーツも全て店舗受け取りは可能でした。

しかしかつて一度だけ、楽天・Amazonでも取り扱いがなく無印の店舗受け取りも対象外で配送料を払うしかない商品があったのです。

無印でも人気のIDEE AO SOFA

中型家具で3,000円の配送料がかかるのですが、店舗受け取りの出来ない商品でした。

3,000円あれば収納アイテムがいくつか買えたり、カレーやお菓子などの食品類ならかなりの種類が買えます。

無印は新商品や定番商品どちらも良い物が本当に多く「これもついでに買っておこう」となる事が多いので

ぜひ公式ストアで「◯円以上のお買い物は送料無料」をやって欲しいなと強く願っています。

まとめ|引越ししてもキッチン収納は無印ステンレスユニットシェルフ一択

一軒家に暮らしているので今後引越しする可能性は限りなく低いのですが、もし引っ越すとしても私のキッチン収納は無印のステンレスユニットシェルフしか考えられません。

確かにデメリットもいくつかあるのですが、それよりも見た目の可愛さと使いやすさの方が格段に勝るのです。

かつては

「センスがないから頑張っても無駄」

と思い、キッチンは何をしても片付かないしオシャレにする事は出来ないんだと思い込んでいました。

そんな私でも無印のステンレスユニットシェルフに変えるだけでキッチンに立つ時の気持ちが変わった。

毎日必ず立たなければいけない場所だからこそ、その空間にある物を気に入っているだけで向き合い方が変わるんだと実感できたのです。

今後のキッチン展望

今はステンレスユニットシェルフのみを置いているキッチン収納ですが、将来的には壁につけられる家具などでわが家オリジナルのキッチン収納を作り上げたいと考え中です。

「これこれ、この感じ!」を体現しているようなオシャレで実用性のあるキッチン。吊り下げ収納も理想的でずっと見ていたい。

使用しているアイアンバーなどにも触れている素敵な記事で、読んでいるとすごく癒されます。

キッチンメーカー備え付けの背面収納だと入居してから変更する事は出来ませんが、無印のユニットシェルフにする事でもっと使いやすいキッチンにする事ができるのも大きな魅力の一つだと思っています。

何となくキッチンが使いにくい。
もっとスッキリオシャレにできないのかな。

そんな気持ちで無印のユニットシェルフを検討しているなら、きっと買って間違いない。

キッチンに立つのが楽しくなる、最高におすすめな一品です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次