コーヒーの木育成日記

※本記事の商品リンクはアフィリエイトを利用しているものがあります。

実は小さなマイホームに引っ越す前から一緒に暮らしていたコーヒーの木。

出会いとこれからを記録します。

目次

一番最初に迎えた観葉植物

一番最初にわが家に迎えた観葉植物は、2021年頃に無印良品で見つけたコーヒーの木でした。

その頃の私は植物やインテリアには全くの無関心で、お世話はもっぱら夫。

無関心な私は何度も
「もう手放していいんじゃない?」
と今思うと何とも悲しいセリフを言ってしまっていましたが

そんな私の言葉にはビクともせず枯れずに生き残ってくれました。

良い時も悪い時も、私たち夫婦の暮らしを一番近くで見てくれていたのは間違いなくこのコーヒーの木です。

あれから4年もたって小さな家と暮らしを愛するようになり
「時間とともに弱ってしまう枝物や切り花ではなく、時間をかけて育っていく鉢植えを育てたい。」
そんな風に考え方が変わった2025年。

あの時買ったコーヒーの木を手放さなくて本当に良かったと思っています。

これからどんな風に大きく育ってくれるか、ぜひ一緒に見守って下さい。

コーヒーの木の特徴

花言葉一緒に休みましょう
寒さ弱い
強い日差し弱い
コーヒーの木の特徴

寒さに弱いイメージはありますが、強い日差しが苦手なのは意外です。

いわずもがなですが、コーヒーはちょっと一息のお供。

「一緒に休みましょう」という花言葉はピッタリですね。

コーヒーの木育成日記

2025年01月26日

日当たりの良い場所に置くことは心がけていましたが、水しかあげていなかったのでこんなに可哀想な姿です。

この姿から本当によく頑張ってくれました。

2025年02月09日

2024年の年末に迎えたガジュマルと一緒に日光浴をしていますが、栄養剤が必要ということを知るのはまだまだ先。

でもお日様の射す方を向いているコーヒーの姿、本当に健気です。

2025年7月18日

5ヶ月間の写真が全くないのですが、長らく4枚だった葉が6枚に!

観葉植物歴40年以上の母親に
「栄養をあげないと大きくならないよ」
と言われ、活力剤のアンプルを1週間ほど挿していたからかなと思います。

水やりしやすい受け皿つきの鉢に変え復活を目指し始めた時期ですが、下の方の葉先が茶色になってしまっているのが少し気になるところです。

2025年08月08日

アンプルの活力剤をやめ、液体肥料を与えてから1週間ほどたった頃。

葉は7枚に増え、新芽も登場です。

しかし気になるのは新芽の生えている場所。

ど真ん中に1枚だけ生えているので、ここからどんな風に伸びるのだろう…?と。

もしかしてもうこれ以上大きくはなれないのでしょうか。涙

2025年08月10日

2日前の新芽が開いていました。

なんと1枚ではなく2枚だったようです!

この葉っぱが他の葉のように大きくなり、また次の新芽が出て…という形で伸びていくのでしょうか?

2025年08月14日

新芽が2枚だった事を発見してから3日後。

開いた新芽はすごくキレイです。

約1ヶ月前は6枚ほどしかなかった葉っぱも、数えてみると11枚に!

とはいえ、一番下の葉先は茶色いままです。

触った感じも上の葉と下の葉で違い、上は柔らかくて肉厚ですが下の葉は固くなってしまっていて。

今はひとまず見守ります。

この日から活力剤のアンプルをやめて、固形の肥料を置いてみる事にしました。

肥料と活力剤の違い
肥料

肥料成分(窒素・リン酸・カリウムなど)が含まれ植物が健康に育つのをサポート。
人間が健康な時に食べるお肉のようなもの。

活力剤

肥料成分は含まずビタミンや鉄分などを含みダメージを受けた植物の回復などを手伝う。
体調を崩した時に食べるフルーツのようなもの。

活力剤と肥料は併用してもいいようなので、様子を見ながら栄養を与えていこうと思います。

2025年08月28日

固形肥料を置いてから2週間以上。

最近は特に葉の数も増えず、かといって元気がないわけでもなく(むしろ葉っぱはどの子よりもツヤツヤ)。

一旦大きくなるのは止まったのかな?と思っていたのですが地味な変化が。

丸をつけている部分を拡大すると…

なんと根っこらしき物がこんなところからっ!

糸くず?と思い少し引っ張ってみましたが、取れる気配はなく根っこでした。

やった事といえば固形肥料を置いただけなので、その影響なのでしょうか?

葉を広げる事より根を増やす方に力を使っていたのかなと思うと、見えない所で頑張っているんだなとこちらも力をもらえます。

鉢を変えてみる

”陶器鉢は通気性が悪い”という情報を耳にしていまして。

今回根っこがなぜか地上に出てきてしまった事もあり、鉢を変える事にします。

使ったのはこちらのプラスチック鉢

ホームセンターで見つけたプラスチックポット
底面に穴が沢山空いているので、水捌けも良いかな?

本当は下のような「スリットポット」と呼ばれる物が欲しかったのですが、近所のホームセンターには私が欲しいサイズのみ欠品となっていて。

渡辺泰 スリットポット

※リンクは置いていますがAmazon・楽天よりも店舗で買った方が安いです。お近くのホームセンターに在庫を問い合わせてみるのをオススメします。

今回は9号サイズで植え替えしたので、次のサイズに植え換える時はスリット鉢を手に入れたいですね。

とはいえBNポットも使い勝手が悪いわけではなく、難なく植え換えることができました。

葉水をするとウルウルしてより可愛い。

こちらをBNポットよりも一回り大きい陶器鉢に入れて完成です。

鉢の色が変わるだけでかなり印象も変わります。

下がBefore/Afterです。

植え替え前
植え替え後

白の鉢にしたことですごく爽やかになりまプラスチック鉢との間に隙間もあるので通気性も良さそう。

朝晩が冷えてきたので今年はもう植え替えは終わりかなと思っています。

本当はもう一回り小さいコーヒーの木を買って2本立てにしたかったのですが。

もうすぐ9月に入りますし、これからは良い状態で越冬出来る事を目標にお世話していきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次