※本記事はアフィリエイト広告を利用しており、リンク先から購入されると当ブログに収益が発生する場合があります。
わが家を彩り私の暮らしを少しずつ良いものにしてくれている”暮らしの道具たち”をまとめました。
今後、断捨離したり引越ししたりすることがあっても
手放さない。絶対に持って行く。そう思える物ばかり。
ふと目に入った物を「本当に買って良かったなぁ」と思えると、家での時間が少しずつ楽しい物になるんですよね。
数年、数十年かけてそう思える物で家の中を満たしたいと考えています。
使用感やデメリット・最高だと思うところなどを思う存分書き連ねたそれぞれの記事も随時更新していきます。
お買い物のリサーチでも暇つぶしでも。
本記事が少しでも楽しい時間をお届け出来れば嬉しいです。
楽天ROOMのコレクション【愛用品の暮らしの道具】ではわが家の暮らしの道具たちが一覧でご覧いただけます。
「どこの商品なのかサクッと知りたい」
という方はぜひ楽天ROOMでお楽しみ下さい。
下記楽天ルームのリンクから、私のコレクションに飛べるようになっています。
キッチンの暮らしの道具
ジョージジェンセン|ティータオル

食洗機がないわが家のキッチンでは必需品。
最初こそ「キッチンで使うタオル1枚に1,500円以上は高いなぁ…」と思っていましたが、最初に買った物はもう3年以上ほぼ毎日使用しています。
洗い替えにと買い足していたら普通サイズとハーフサイズを2枚ずつ、気づけば計4枚をフル稼働。
食洗機がなく洗い物のストレスを少しでも減らしたい方には本当にオススメです。
デメリットや実際にどのくらいの食器を置けるか、詳しく記事にまとめています。

無印良品|ステンレスユニットシェルフ

キッチン背面収納は住宅メーカーの商品を採用せず無印のステンレスユニットシェルフを選択。
「本当にいいの?」と言われたこともあったけれど、むしろこれにして良かったです。
床の木目とステンレスの相性がとても良く、オープン収納でもゴチャゴチャ見えないところが最大の魅力。
無印の収納アイテムがスペシャルフィットするのも最高の使い心地です。
Xでも「どこのラックですか?」とよく質問いただく無印のステンレスユニットシェルフ。
わが家で使っている組み合わせや実際の収納力・購入前に知っておきたいデメリットなど記事にしました。

無印良品|ステンレスユニットシェルフワゴンセット

これを置くことで少し通路が狭くなるけれど、置かない選択肢はない。
取手にはスプレー容器や布巾・竹ザルなどあらゆる物が引っ掛けられて、キッチン作業を格段に快適にしてくれています。
一番上の棚には写真のように水切りカゴを置く日もあれば、観葉植物を置いて日光浴させることも。
おしゃれなだけでなく実用性も高いので手放せません。
ラバーゼ|水切りかごスリム

ずっと憧れていたけど水切りカゴに1万円以上かける勇気がなく、躊躇していたラバーゼの水切りかご。
高額なのでもっと早く買えば良かったと簡単には言えないのですが、迷いに迷って買った甲斐はあります。
フルオープンのキッチンにも馴染むシンプルさでありながら、見た目からは想像出来ないくらい沢山の食器が置ける。
食洗機のないわが家ではジョージジェンセンのティータオルとともに、これが無いと洗い物ができません。
掲載予定の物たち
ここから下は今後掲載予定の物たちです。
一番魅力的な表情で写真を撮ってあげたいので、撮影次第更新しますね。
ぜひ楽しみにお待ちください。
貝印 SELECT100|カッティングボード
木のまな板が欲しいけど何を買えばいいか分からない。
そんな時に見つけたのが貝印SELECT100のカッティングボードです。
かつて貝印SELECT100のピーラーで料理嫌いを克服できた私。
小口ネギやニンジンの千切りなど野菜を沢山切った時手が痛くなっていたのにコレだと疲れ方が全く違い、また少し料理が身近になりました。
薬味やカマボコなどちょっとした物を切るのはもちろん、キャベツや白菜なども意外とこの大きさで難なく切れます。
KEYUCA|カッティングボードスタンド

貝印のまな板と合わせて買った、KEYUCAのカッティングボードスタンド。
四角い木のまな板とスタンドの丸の調和がたまりません。
届いてみて「意外と大きい」と思ったのですが、キッチンに置いてみると全く気にならなかったです。
やはり木のまな板を使うなら通気性を良くしてくれるまな板スタンドは必須ですね。
野田琺瑯|ポトル1.5L

スタイリッシュなキッチンが理想なので「琺瑯だと可愛くなりすぎるかな?」と思ったのですが
グレーにする事で可愛さとクールさの良い所どりが出来ました。
少しでもコンロにかけると取っ手が熱くなるのでミトン必須ではあるのですが、わが家では出しっぱなしに出来る見た目の方が大切なので多少の使い勝手の悪さは気になりません。
バルミューダ|ReBaker(リベイカー)

家電にあまり詳しくないのですが、これは本当に買って良かった。
実家にある3,000円くらいのトースターと比べてしまうともう、違いが歴然です。
温めても常温でもどっちでも同じと思っていた惣菜パンや菓子パンがパン屋さん出来立ての味となり、朝食レベルが桁違いに。
お値段の素はきっとすぐに取れます。
あまりグラタンが好きではない夫に「グラタンってこんなに美味しいんだ」と言わせた実力。
リビング道具
無印良品|スタッキングシェルフ

10畳少々とコンパクトなリビングダイニングなので、収納はオープンシェルフでスッキリとさせています。
収納を増やしたい時はもう1段・2段と追加して雰囲気を変えず増設可能。
小さな家なので、物が増えても収納場所はあると思える安心感も嬉しいです。
オープン収納の部分や棚上に載せるものでナチュラルにもモダンにもできるので、どんなお部屋にも合わせやすいと思います。
セキスイ美草|置き畳

畳の小上がりは諦めたけれど、どうしても和のスペースが欲しい私のワガママを叶えてくれた一品。
いつでも手足を伸ばして寝転べる、ソファーでは味わえない「体が伸びる感じ」が自分には必要だったんだと気づかせてもらえました。
休日に家事や植物のお手入れなどを済ませたら動画をつけてここにゴロンと寝転ぶ。
いつも”最高の週末”に自然となってしまいます。
コメント